第32回数学史シンポジウム
金子昌信 「多重ゼータ値」小史
神谷徳昭 2 次代数に附随したカンドルのある構成とその応用
河野敬雄 明治期に日本人が理解した「至る所微分不可能な連続関数」
堀井政信 Tendances d’aujourd’hui : de nouvelles possibilités d’interactions (今日の傾向:相互作用の新しい可能性)
田中紀子、松原望 不規則な運動に対する確率的表現についての一考察 ― D.Mumford の視点を踏まえて―
田中紀子、松原望 同上2
佐藤文広 チャクラヴァーラ(中世インドのペル方程式の解法)について
宮田 義美 明治の数学と簿記