第28回数学史シンポジウム
飯高茂 多重完全数と劣完全数 pp.1-11
田村誠 『九章算術』方程術の解釈を再考する pp.12-21
野村恒彦 ジョージ・ピーコック『代数学』(1830)における「算術的代数」と「記号的代数」について pp.22-27
堀井政信 Henri Poincaré et les 《Méthodes nouveles de la mécaniqui céleste》 pp.28-36-38
平井武 Schur の単位円盤上の有界冪級数に関する結果と純粋数学以外への応用 pp.37-59
足立恒雄 Saccheri,“Euclides Vindicastus”紹介 pp.60-69
鈴木真治 保険数理としての責任準備金の歴史 保険数学の中心概念 pp.70-116
但馬亨 Emergence of Modern Ballistics:The Problem of Exchange of Knowledge in 18
th
Century Europe pp.117-126
神谷徳昭 安藤有益の奇偶方数についての考察 pp.127-136
田中紀子 Paul Lévy の数学の魅力 ー伊藤清・飛田武幸の視点からー pp.137-147
難波完爾 2次形式とそのtheta級数について pp.148-171
三富照久 比較数学史とパラダイム論〜斎藤憲氏の学説について〜 pp.172-183
斎藤憲 ギリシャ語数学文献構文解析における文法の定義および解析作業の現況 pp.184-190
高瀬正仁 多変数関数論の泉ー源泉への回帰の試みー pp.191-203
中村滋 室井和男新著『シュメール人の数学』について pp.204-214
増田茂 MATHEMATICAL THEORIES DESCRIBING CAPILLARY ACTION BY LAPLACE,GAUSS AND POISSON LAPLACE,GAUSS及びPOISSONによる毛細管現象記述の数学的理論 pp.215-226
宮田義美 沖縄の結縄(藁算)の数学史における位置 pp.227-276