第24回数学史シンポジウム
小川琢磨 RATIONAL FUNCTIONS DEFINED BY THE LEMNISCATE FUNCTIONS AND THE PRIMARY NUMBER OF GAUSSIAN INTEGER (STEP 2)~GAUSS, ABEL,EISENSTEIN,を繋ぐ虹の架け橋~
堀井政信 L'après-guerre:un renouveau de I'enseignement et de la recherche à Polytechnique
野村恒彦 ジョージ・ピーコック「代数学」(1830)について
田村誠 漢簡「算数書」から理解できる秦簡「数」の算題について
平松豊一・斎藤正顕 Ramanujan Revisited τ- 関数とモック・テータ関数
鈴木武雄 東北帝國大学と和算史研究Ⅴ<藤原松三郎の戦中と戦後>
平井 武 A.H.Clifford (1908-1992) の「群の表現論」に関する業績
植村栄治 ガウスの電磁気学研究について
但馬亨 デカルトによるラテン語未刊行数学論文についてOn the Descartes' unpublished Articles
増田茂 THE DEFINITE INTEGRAL OF POISSON REVERING LAGRANGE AS HIS MENTOR -TO BICENTENNIAL AFTER LAGRANGE. LAGRANGEを師としたPOISSONの定積分 - LAGRANGE後200年に向けて
今野秀二 Minkowski 数の幾何学
飛田武幸 P.レヴィの数学について (続き)
高瀬正仁 ライプニッツの接線法をめぐって
三富照久 エウクレイデス「原論」は純粋数学か?
宮田義美 日本語の漢数詞の命数法の歴史と累進法
鈴木真治 「指数」はなぜ指数と云うのか? その概念と用語の歴史的変遷を巡って
宮川幸隆 双曲多項式の性質(2)